0

サイトをつくる時の頭ん中


サイトをつくるってどういうことなんだろう?

存在するだけでいいなら、ホームページビルダーとかで作れば簡単ですし、
無料のブログでもこと足ります。
見た目だけにこだわりたいなら、キレイにレイアウトした画像を一枚貼り付けとけばいいですし。

そうじゃなくて、
『WEBサイトを、WEBサイトとして機能させる』
と考えると、複合要素でいろいろ考える必要があります。

WEBって四角に収まらない、立体かつ双方向ができる楽しいメディアなんで、
いろいろ考えときゃなきゃ、もったいないですからねっ!

 

そんなことをいろいろ考えながら、
いつも試行錯誤の末、なんとか答えを見つけて制作するんですが、
フェーズ毎に使っている頭が違うことに最近気付きました。

きっと今まで器用貧乏でやってたんで、
あまりそこに気付かなかったんでしょうね。

そんなこんなで、自分の整理用としてですが、
サイト制作の頭ん中の流れをまとめてみます。

 

◆オリエンテーション

<お客さんの気持ちを考える>
お客さんからWEBサイトの打診があった時に、まずはいろんなお話を聞きます。
どんなサイトにしたいとか、何を売りたいとか、今後どうしていきたいかとか、
まずは進むべき方向性を共有します。
もちろんアイデアが浮かべば、その場でお話したりもするのですが、
まずは“話を聞く”ことに集中して、お客さんのマインドに自分を溶け込ませるようにしています。

◆現状調査

<サイトの立ち位置を考える>
お客さんに聞いた競合他社のサイトをじっくり見たり、
検索で出てきた競合他社を読み込んだり、
どんなキーワードが適切か調べたり、
イメージに近いサイトを探したり、
ひとつのプロジェクトで、たぶん100サイト以上は見ていると思います。

◆企画

<目指す方向を考える>
調査した結果を元に、どこを目指せばプロジェクトが成功するかの骨子をつくります。
場合によっては、広告を提案したり、ソーシャルメディアの活用を勧めたりするのですが、
まずはWEB上で何を目指すか方向性を明確化しないと、
「作ったけど誰にも見てもらえない。」なんて可能性は避けたいので、
総合的に考えるようにしています。

◆サイト設計

<全体を考える>
「現状調査」でインプットした情報と、自分の中にある経験とを掛け合わせながらサイトの骨組みをつくります。
ここが一番大変で一番のポイント。
ここがしっかりしていないとユーザーにまったく伝わらないサイトになるので、
絶妙なバランスを模索することを心がけています。

大体以下のような項目の組み合わせ

  • サイト全体のトーン&マナー
  • ユーザーに分かりやすく伝える情報のカテゴライズ
  • 適切なメニュー構成
  • なんとなくのデザインイメージ
  • なんとなくのコピーライティング
  • 全体のページ構成
  • 要素を配置する場所の意味
  • サイトに組み込むWEB特有の機能
  • ソーシャルメディアの活用の有無

これらのゴチャゴチャの要素を一つ一つ頭ん中で整理していきます。
ここまで構築できれば自分の頭の中では7割は完成している気分w。

◆コンセプトビジュアル

<パッと見のイメージを考える>
その時々によって、写真だったり、イラストだったり、デザインだったりするのですが、
やっぱりメインのビジュアルを何にするかってのは重要だと思います。
大抵は「サイト設計」時に漠然と写真なのかイラストなのかを決めていて、
具現化する際は、構図や雰囲気などディティールを詰めていきます。

◆デザイン

<細部まで考える>
人様の目に映る印象として、やっぱりデザインは重要です。

「企画」、「サイト設計」と一緒にやることもあるんですが、
デザインだけ先行して成功したことは無いので、
基本的には「サイト設計」を元にデザインをつくるようにしています。

とはいえ、
単純にひと目見て“イイね!”って言われることが重要なんでしょうね。
その為には“神は細部に宿る”的にこだわっていきたいです。

◆個別ページ構成

<ページ毎に考える>
膨大なページで言いたいことを伝えられるのがWEBサイトの特徴です。
だからこそ1ページ1ページに意味を持たせることが大事かなっと。
基本的にはWEBサイトって読み物なので、
コピーライティングや、文章のライティングを考えたり。
もっと分かりやすくユーザーに伝えよう。と考えると、
図やイラストにもこだわってしまいます。

◆コーディング

<検索エンジンを考える>
WEBサイトがWEBサイトたるためにはコーディングは重要です。
“ ソース” を見ないと分からない、“裏っ側” の部分ですが、
適当にやっていると検索エンジンさんに相手にされないので、
それを考慮して作業してます。
ここも「サイト設計」の時にある程度想定して組み立ててます。

◆その他

<動きを考える>
FlashやJavaScriptや映像など、
動きがあるっていうのは、単純にオモシロいですw
けど動きをメインで考えると、小手先の技術に満足するおそれがあるので、
「伝える為に必要だから動きを加える。」
という考えで必要あれば組み込むことにしています。

 

案件によって、この内容は変わってきますが、
だいたいこんな感じで、各フェーズ毎で違う頭を使ってます。

全部自分で作業はしていませんが、
いろんな要素をディティールまで考えてると、
頭の中がゴチャゴチャしてきますw。

う~ん、WEBってやっぱり奥が深いな~。

 

なんだかんだ言って、
自分のサイトが全然考えられてないからコレをなんとかしなきゃ・・・。
グラスフィール

 


grassfeel

grassfeel

WEB制作とかマーケティングやったり、プランニングやったりしてる琵琶湖県生まれ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です