みなさんこんばんは。
経済問題についてまったく詳しくない池紙明です。
本日は『買い占め』について学んでいきましょう。
劇団二人 今、トイレットペーパーや乾電池、保存のきく食料品なんかが、買い占められてますよね。ホントやめてほしいですよね。
池紙明 そうですよねー。街のスーパーやコンビニには、ほとんどモノがなくなっています。
けど皆さん、ちょっと考えてみてください。
ホントに買い占めってあったんでしょうか?
土日晃之 えっ?どういうことですか??
だってウチは都内ですが、コンビニにいってもほとんど売ってませんでしたよ。
いつも帰りが遅いので、どんな人が買い占めてるかは見ていないんですけどね。
池紙明 いい所に気付きましたねー、土日さん。
そうなんです。買い占めてる人を見た人は少ないんです。
劇団二人 そうですか?池紙さん。
ウチの嫁はスーパーでトイレットペーパーを買い占めてるオバちゃんがいたって言ってましたよ。
池紙明 たしかに買い占めする人がいないとは言えません。
特にテレビが主な情報源の人は危機感ばかり膨らんでいるので、ちょっとでも不安を解消するために買い溜めする人はいらっしゃると思います。
劇団二人 やっぱり誰かが買い占めてるんですね。
池紙明 少しはそういう人もいると思います。
ちなみに劇団二人の奥さんはスーパーに行った時にトイレットペーパーを買われましたか?
劇団二人 普段から買い溜めはしないんですが、もうそろそろ無くなりそうなので1つだけ買ってきたって言ってました。
池紙明 そこなんです!
「一袋ぐらいなら買っておこうか。」
で買っている人が多いんです!
私は夕方ドラッグストアの前を通ったんですが、その時トイレットペーパーを一袋だけ買っている人と10人以上すれ違いました。
老若男女問わずです。
皆さん悪気はないんです。
ただ普段買い置きしていないので一袋だけ買おうと思っている人が大勢いらっしゃるんです。
土日晃之 それで無くなっていたんですね!
たしかに一人一つずつでも、「念のため」で買う人が100人いれば品薄になって当然ですよね。
池紙明 そうですね。
メディアがあれだけ煽っているんです。危機感を感じて当然です。
それに、う○こは簡単には止めりませんからね。
けどこんな時だからこそ、ホントに今必要なの?
という事を考えてから買ってほしいのです。
ちなみにスーパーやコンビニでは、
「地震の影響で商品の供給が滞っている。」
というアナウンスをしています。
道路があれだけ混んでいれば供給は滞って当然ですし、
中には工場が東北地方にある商品もあると思います。
それにお店はなるべく在庫を持とうとしません。
売れなければお金にならないですし、在庫がありすぎても商品の置き場に困ってしまうからです。
そうやって企業は無駄に在庫を持たないようにしています。
だからあれだけの地震があった後なので多少供給が滞るのは当然です。
土日晃之 供給が滞るならなおさら早めに買ったほうが良くないですか?
池紙明 もし製造工場が東北地方だけなら、そういった心配もあると思います。
しかし大きい企業ほど全国各地に工場があります。
その方が輸送費が安くすみますからね。
けど、あんな大変なことが起きたので被害を受けていない各地の工場は今頃フル稼働で生産していることと思います。
とはいえ、普段100個つくっているのを増産で130個作るのは可能かもしれませんが、いきなり200個作れといわれてもすぐにはムリです。
だから、もしどうしてもトイレットペーパーが売っていなければ区役所あたりに説明して少し分けてもらうとか、野○そ するのも良いんじゃないでしょうか。
開放的になって新しい自分発見ができるかもしれませんよ。
劇団二人 いいですねー。今度嫁と一緒に試してみます。
土日晃之 ちょっと安心しました。
じゃあこれからは普段通りでいいんですね。よかったー。
池紙明 ちなみにトイレットペーパーの話になりましたが、これは食料品や乾電池、ラジオなど他の製品についても同じことが言えると思います。
私は経済のことは詳しくなく、いちいち調べていないのであくまで推測ですけどね。
さて次は、
ホントに普段通りでいいの?
について考えていきましょう。
土日晃之 えっ?もしかして話が変わって第2章ですか?
長いですねー。
池紙明 土日さん、もう少しなので我慢してくださいね。
One Comment