0

一人飲みのススメ


仕事漬けの毎日から脱却しようと思い、飲み屋での一人飲みをはじめて約一年が経ちました。
最初は、BARで飲むという、「お・と・な」 な雰囲気に憧れてですけどね(笑)
近所で、メシ屋兼飲み屋があったので、最近では月に2、3回は通い、新顔ながら常連と呼ばれるようになりました。

節約するなら缶ビールで家飲みすれば150円ぐらい、牛丼屋なら200円ちょっとでご飯は食べられます。
けど飲み屋なら安くても2、3000円はします。

多少お金はかかりますが、「なんで20代から一人飲みをしなかったんだろう。」
と後悔するぐらい一人飲みはいいもんです。

普通に生活していると、自分の持っているコミュニティは、
『家族』、『仕事仲間』、『学生時代からの友達』ぐらい。
趣味で何かをやってたら、『趣味仲間』。
その4種類ぐらいです。

けど飲み屋の場合は、いろんな人に出会うことができます。
飲んだくれもいれば、一人でしっぽり飲む人もいます。
常連仲間もいれば、はじめて出会う人もたくさんいます。
業種も違えば、人それぞれの価値観も違います。
だからこそオモシロい!

飲み屋の場合は、カウンターでマスターと話をしていれば、自然と隣の人と会話をマスターが仲介してくれます。
だから初対面の人とも会話がしやすい構造です。
テーブルに座るのではなく、カウンターというのがミソ。

20代は仕事を覚える為、必死で突っ走ってます。
けどその価値観が本当に正しいものなのかの判断はつきにくいもんです。
BARで飲んでると自分より年上の人はたくさんいます。
お酒に強くなくても、その諸先輩方の経験に基づいた言葉をビール一杯600円で聞けるんですから安いもんです。

「自分にはちょっと背伸びかな?」ってぐらいのお店が丁度イイ!
友達も増えますし、勉強になるし、オススメの映画や、他のいいお店も紹介してもらえます。
何より自分の世界が広がります!

ちなみにお店選びのポイントは2つ、
 ・個人経営のお店を選ぶ
 ・カウンター席に座る
です。
カワイ子ちゃんに出会うこともできるかも。ウフフッ

 

↓以下は僕がたまに顔を見せるお・み・せ。
お近くにお寄りの際は是非!
→【新中野】東京ブラン 
→【赤坂】them-akasaka 
→【新宿】ホームメイドバー ココロ  
→【白金台】BarRenaHorne 
→【五反田】敦盛 
この二、三年でえらい増えたもんだ。

 


grassfeel

grassfeel

WEB制作とかマーケティングやったり、プランニングやったりしてる琵琶湖県生まれ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です