どもー。オオタですん。
こないだ、映像をまとめてDVDにして欲しいという話があって、
久しぶりの映像だったのですが、ホンマ映像業界って激しく変動してますね。
オーダー内容は、ミニDVの素材と、家庭用ビデオカメラで撮影した素材をまとめてDVDにするって内容だったのですが、家庭用ビデオカメラってのがハイビジョン・・・。
この家庭用ビデオカメラってのが曲者で、映像はテープではなくAVCHDって規格のデータなんです。
つまり、AVCHDを編集しようと思うと、.MTSって拡張子の映像データを.movやら.aviのデータに変換しなければいけないわけで、結局VoltaicHDってソフトを購入して変換することに・・・。
ProCoderとかのソフトを購入したいっすけど、高いですからねー。
すごくビックリしたんですが、量販店に行ってもDVテープのカメラってほどんど置いてないんですね。
ヨドバシなんかは本館には置いてなくて、カメラ館にはコソっと置いている状態。
新しい家庭用ビデオカメラを購入したら、安いしHDで撮影できて、しかも簡易編集ソフトが付いてくるわけで、それってスゴく映像の敷居が低くなったように思うのですが、
実はそれって“家庭用でできる範囲内”のことな訳で、
“範囲外”のことをしようと思うと、やっぱりプロの仕事になるんですね。
そう考えると、ちょっと怖いのが、
一般:「映像は簡単にできるよね。」
プロ:「新しい規格やらで複雑になった分、大変。」
という、一般とプロの意識のズレが生まれているように感じました。
便利な世の中になっていく反面、常に変化を求められ、それに答えられるようにしなければならない。
そして、ニッチな部分ほどプロフェッショナルが生きてくる。
そんな風に感じました。
僕としては、それらを理解し“正しい判断”をしてマネージメントする、ってのが重要なプロデューサーの仕事なんだろう。
と感じる今日この頃です。