2

LINEスタンプの制度変更があったから分配金の謎を解明しておく


LINEスタンプの分配金制度の変更

分配金50%だったLINEクリエイターズスタンプですが、2015年2月1日以降に申請したスタンプについては、分配金額が値下がりすると発表がありました。

本来アプリを介して購入したものに関しては、App StoreやGoogle Playにロイヤリティの30%を支払う必要があるのですが、今までそれはLINEの収益分から拠出されていました。
それ痛み分けして、ロイヤリティ分30%を引かれた金額からLINEとクリエイターで50%(実質35%)ずつにしようぜってのが今回の制度変更です。

つまり、1個売れば50円がクリエイターの取り分だったのが30%削減されて35円になります。
当初「スタンプの売上の50%がクリエイターに分配されます。」というキャッチフレーズだっただけに35%の分配金になってしまったことはとても残念です。。。

LINEからのお知らせには以下のように書かれていました。

現在スタンプ売上総額の50%をクリエイター様への収益分配額とさせていただいておりますが、2015年2月1日以降に審査申請を行ったスタンプについては、スタンプ売上総額よりApp Store/Google Playなどの手数料(30%)を除いた50%(売上総額の35%)がクリエイター様への収益分配額へと変更になります。

目次

制度改訂によるメリット

LINEの新しいスタンプショップイメージ

新たな制度により多少メリットもあります。
今までスタンプの売上が10,000円を超えない限り、振り込み申請を行うことが出来ませんでしたが、2015年2月から最低支払い金額を1,000円に引き下げるそうです。
それと審査スタッフの追加拡充や、審査期間短縮スタンプショップにおけるカテゴリの追加などが実施されます。
審査期間が短縮されるのは嬉しいことですが、一獲千金が狙えるのがLINEクリエイターズスタンプの魅力なので、3割も分配金が削減されるぐらいなら現状維持の1万円からの振込の方がまだいいと個人的には思っています。
まったく売れなかった「くりみ」と、そこそこ売れた「トークマン」を作った経験から言うと、人の目に届けば1万円なんてすぐにいきますし、スタンプに魅力が無いとまったく売れません。
LINEクリエイターズスタンプはそういうもんです。

分配金が50円の時と37円の時があるのはなぜ?

LINEコインと円との関係

スタンプが一個売れた場合、分配金額が50円の時と37円の時があります。
これの違いなんでしょうか?
それはLINEコインで購入した場合と、それ以外の方法で購入した場合によって変わってきます。
LINEクリエイターズマーケットの売上レポートを見ると、
「LINEコインは1コイン1.47円として計算されます。」
と記載されています。

LINEアプリでクリエイターズスタンプを購入する場合、1スタンプ50コインなので73.5円の計算になります。
分配金はそれの半額になるので37円が分配金になります。
一方、50円の分配金というのはLINEアプリ経由での購入ではなくLINEウェブストアで購入した場合でしょうね。
AndroidにしてもiPhoneにしても今ではLINEスタンプの購入は全てLINEコインで購入するようになっています。

スタンプの売上実績から推測すると、LINEウェブストアからの購入は、せいぜい1~2割程度です。
残りのほとんどはLINEアプリ経由でスタンプが購入されているので、37円の分配金が大半を占めることになります。

ちなみに本来50円の分配金が37円になっているのはLINEコインに対しての手数料だという意見がありますが僕はそうは思っていません。
LINEコインとは、LINEという国のみで使える通貨なので変動する可能性をたぶんに秘めています。
1$120円の時もあれば、1$80円の時もある。そんな為替レートのような存在です。
スタンプを50コインで買えるというのは決まっていますが、100円で買える時もあれば80円で買える時もあります。
LINEは売上の50%を分配すると言っていますが、売上の50円とは言っていません。
なので、分配金が50円の時もあれば37円の時もあります。
独自の為替レートを設定できるのが仮想通貨の特性なので、LINEコインを利用する場合はそれに従うしかありません。

1コイン1.47円というのがポイント

1コインあたりの価値

LINEコインの1コイン1.47円というのはどこから来ているのでしょうか?
上図の表を見ていただくと分かりやすいのですが、一番高いもので1コイン2.0円です。
しかしLINEコインではボリュームディスカウントがあったり、ゲームをするとコインがもらえたりすることがLINEのサービスにあります。

「1コイン2.0円」という一般的に理解しやすい金額ですが、それだとLINEは現実の通貨をLINEコインに変えるメリットがないので換金時に差額をつけます。それが「1コイン1.47円」という為替レートになってLINEクリエイターズマーケットに適応されています。もちろん通貨をコインに変えた時の収益はLINEに入るわけですから、100円で換算すると為替だけでLINEは26円の収益を得ていることになります。

ボリュームディスカウントも無料コインプレゼントもいいんですが、これってクリエイターには関係ないと思うんですよね。
クリエイターの仕事は良いスタンプを作ることであって、コインを販売することでは無いですから。
しかも「1コイン1.47円」ってちょっと低すぎないですかね?

とはいえ、LINEとクリエイターはパートナー関係だと思うんで、1コイン2.0円と言わないまでも、1.6~1.8円にはしてほしいところです。
ま~、プラットフォームを持っている企業は強いので、こんなことを書いても屁のツッパリにもならないわけですが・・・。

LINEコインの価値は変動するの?

LINEコインについて利用規約にはこう書かれています。

コインは、本サービスでの購入、キャンペーンその他、当社が指定する方法により、お客様に付与されます。コインの購入単位、決済方法、その他のコインの付与条件は、当社が定め本サービスに表示します。

「コインの購入単位は、当社が定め本サービスに表示します。」とあります。
為替による貨幣価値の変動などの理由で明確な数字の掲載はしていないと思われますが、この規約通りに読むと、LINEの一存で『1コイン1.47円』という価値は上げることも下げることもできるということになります。
クリエイターからするとこの不安定さはモチベーションを上げることになるのか下げることになるのか、どうなんでしょう。

結局37円だった分配金はいくらになるの? 35円?それとも26円?

1コイン1.47円の場合、クリエイターズスタンプは50コインなので実質販売価格74円になります。
App StoreやGoogle Playへ支払うロイヤリティ30%は、この74円に対してでしょうか?それとも100円に対してでしょうか?
それによって分配金は大きく変わってきます。
74円に対して30%ロイヤリティ(22円)を払ったとすると、クリエイターへの分配金は26円。
100円に対して30%ロイヤリティ(30円)を払ったとすると、クリエイターへの分配金は35円。
LINEがGoogleやAppleとどういう交渉をしてるか分かりませんが、LINEとしては50%という建前さえとっていればコイン分のLINEの収益は26円もあるんでウマウマなんでしょうね。
実際どうなの?おしえて偉い人。

LINEpayへの布石なのか?

LINEとしては、今後クローズドプラットフォームを確立するためにLINEpayを利用したキャッシュレス化を促進していくはずです。
キャッシュレス化の動きについてはこちらの記事をどうぞ。
現金を持たない若者たち、キャッシュはアプリで送るのがエチケット!
LINEpayが普及することによって、横のサービス展開もしやすくなるし、LINEへのアクセスもアップします。
アプリ内購入でAppleやGoogleにロイヤリティを払ったとしても、LINEコインへの換金が増えれば事業資金も得やすくなるでしょう。
今回の制度変更が、LINEpayへの布石であり、AppleやGoogleなどのしがらみからの脱却のような気がしてなりません。

おまけ

先日発表したLINEクリエイターズスタンプの売上状況の発表では、「売上10位までの販売額の平均が3,680万円」とあるんですが実際にはこんなにいかないと思うんですよね。
ちょっとしたカラクリが見え隠れするんですが、この件については気が向いたら書くようにします。
だって夢持ってLINEスタンプ作りをする方が楽しいですからw

今後さらに有名クリエイターの参入や、企業のプロモーション活動にLINEクリエイターズスタンプが増えてくることが簡単に予想できますが、LINEさんとはパートナーだと思っているんで、もう少し夢持って取り組まさせてもらいたいというのが切なる望みです。

 

↓頑張ってLINEスタンプの最新情報とかを配信します。
'stats.label.addfriend' (MISSING TRANSLATION)

 

↓LINEスタンプの最新情報を流しているアカウントはこちら

 

販売しているLINEスタンプとこれまでの経緯

フキダシ一体型LINEスタンプ

⇒フキダシ一体型LINEスタンプ「トークマン2」を詳しく見る

 

「意識の高いデブ」スタンプはLINE STOREで絶賛発売中です

⇒Twitterで人気!「意識の高いデブ」LINEスタンプを詳しく見る

 

クリエイターズスタンプの「くりみ」ちゃんはLINE STOREで絶賛発売中です

⇒ソフトクリームの「くりみ」LINEスタンプを詳しく見る

 

▼LINEスタンプ実現への道
【第15話】売れてるLINEスタンプを分析したマーケティングに役立つ『LINEスタンプクリエーターズファイル135』
【第14話】LINEスタンプの制度変更があったから分配金の謎を解明しておく
【第13話】最高25位までいったLINEスタンプの売上の一部を復興支援義援金にします。
【第12話】LINEスタンプが売れなさすぎて泣けてくるから反省点と売れるポイントをまとめとく
【第11話】あれに似た自作LINEスタンプが不死鳥の如く蘇って発売決定!
【第10話】クリエイターズスタンプ衝撃じゃない事実!LINEスタンプの審査が遅れていない1つの理由
【第9話】クリエイターズスタンプがLINEアプリで購入できるようになったぞ!
【第8話】リベンジ!LINE Creators Market向けの新しいクリエイターズスタンプを作りました
【第7話】画像で解説!LINEクリエイターズスタンプの購入方法と設定方法
【第6話】LINE審査でスタンプをリジェクトされたけど、なにか?
【第5話】クリエイター必見!LINEスタンプのシミュレーションと掲載ができるWEBサービス
【第4話】LINEクリエイターズマーケットが審査受付開始!自作LINEスタンプ登録のポイント
【第3話】【画像あり】LINEのスタンプ40種類を作ってみた
【第2話】LINEの自作スタンプの審査が厳しいであろう理由
【第1話】ネット界隈で話題沸騰中!LINEスタンプの作成を始めました

 


grassfeel

grassfeel

WEB制作とかマーケティングやったり、プランニングやったりしてる琵琶湖県生まれ。

2 Comments

  1. 突然で申し訳ありません。
    LINEスタンプの件でお伺いしたいのですが教えて頂けると助かります。
    送受信の件で送信した数は約1800。受信スタンプ78000位(この数字は理解しました)
    でも確定金額が800円以下で自分が購入したスタンプより低いのですが・・
    当初から売れないことは想定内でしたのでデザイン力だけでも練習になると思っていましたがどうしてもこの数字がわからなくて。15制作し英語圏も含まれます。
    国内では500位送信になっているのでこれだけの人が購入してくれたのかと嬉しく思いましたが購入したスタンプ以下というのが理解できないのです。
    通貨の問題なのか・教えて頂けると助かります。
    かなりあちこち調べたのですがよくわかりません。
    数字がここまでなければ売れないことは理解できるのですが・・
    5/1~6/4までの数字になります。

  2. コメントありがとうございます。
    ちょっと計算してみましょう。

    5月1日以降のアプリ経由で購入されたものは、スタンプ1個あたり44円です。
    以前は1個あたり37円でしたが、スタンプの価格が100円から120円に変わったので、
    売上の単価も変化しています。
    ちなみにこれは、収益分配率(a)の場合です。

    cocoさんの収益分配率が800円ということは、日本だと約18名がスタンプを購入してくれたのだと思います。
    しかしご指摘のように、国によって為替の関係で収益金額は変わってきます。
    具体的に国によって収益単価がいくらかはわかりませんが違いがあることは確かです。

    「自分が購入したスタンプより低い・・・」と書かれているのですが、18個以上ご自身で購入して友達にプレゼントなどをされたのでしょうか?
    もしそうであれば、月をまたいでいるとかではないでしょうか?
    「売上レポート」は月次レポートですが、
    「統計情報(送受信数)」は日付でレポートされています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です