1

売れてるLINEスタンプを分析したマーケティングに役立つ『LINEスタンプクリエーターズファイル135』


LINEスタンプクリエーターズファイル135

2015年1月23日に『LINEスタンプクリエーターズファイル 135』という本が発売されるのですが、その中で弊社が分析したLINEスタンプのマーケティングデータが掲載されました。

トークマン』が25位になった時の実績に基づいたデータと、新たに上位1000位のスタンプから分析したデータを元に執筆しましたので、今までに巷に出回っていない情報だと自負しています。

ウチの本業はWEBマーケティングなので、そういう意味ではある程度信頼してお読みいただけると思います。

最初、編集プロダクションから『トークマン』を掲載させて欲しいと依頼があったんですが、「スタンプについて、いろいろデータも取っているんで執筆できますよ。」なんて軽く言ったら、まさかの冒頭第1章から10ページも書くことになるとは。。。
さすがに僕の手持ちのデータだけだと10ページは埋まらなかったので、苦行でしたが1000個のスタンプを一つ一つ泣きながら分析しました。(多すぎてどんだけ根気がいるっちゅうねん!)
そしてLINEマーケッターなんて肩書きも付くことになりました。(笑)

実際にLINEスタンプについては、LINEクリエイターズマーケットの開始当初から相当分析していますので、自分で言うのもなんですが日本国内ではかなりスタンプについて詳しい会社だと思っています。

このままLINEスタンプコンサルティングなんて仕事しようかな?w
気になる企業さんは是非グラスフィールまでお問合せください。(笑)

 

さて、気になる本の中身についてなのですが、このような内容になっています。

スタンプ本の内容

  1. 【分析】人気クリエイターズスタンプ1000個から売れるスタンプを知る
  2. 【企画】キャラクターやターゲットに合わせてセリフを工夫する
  3. 【制作】スタンプの描き方、アイデアを工夫する
  4. 【宣伝】SNS、ブログ、広告を活用してスタンプを宣伝する
  5. 【販売】売上順位の傾向、スタンプが売れるタイミングを知る

 

【分析】人気クリエイターズスタンプ1000個から売れるスタンプを知る

【分析】LINEスタンプクリエーターズファイル135

LINEスタンプを作るにあたって、どんなキャラクターにするかは悩みどころです。
そこで実際に上位のスタンプがどんな種類のキャラクターなのかを分析しました。
なんとなく動物が多そうだというのは分かると思うのですが、具体的に何の動物が多いかも統計をとっています。
それとリリースしたスタンプをシリーズ化することについてメリットがあるかどうかについても書いています。

 

【企画】キャラクターやターゲットに合わせてセリフを工夫する

【企画】LINEスタンプクリエーターズファイル135

LINEスタンプはコミュニケーションツールです。なので言葉の言い回しや表現方法などは重要なポイントです。
挨拶ひとつとっても、「おはよう」「やあ」「おっす」「ちわっ」などいろいろ表現方法があるのが日本語です。言葉にしなくてもキャラクターがお辞儀していれば挨拶になりますからね。
その表現方法は、キャラクターによっても変わってきますし、スタンプを使う相手によっても変わってきます。さすがに上司に「おっす」は使いにくいですから。(笑)
そこらへんの言葉選びについてこの本で説明しています。

 

【制作】スタンプの描き方、アイデアを工夫する

【制作】LINEスタンプクリエーターズファイル135

具体的にどんなキャラクターにするかでスタンプクリエイターは悩むと思います。
重要なのはコンセプトだと思っています。
コンセプトが無いとウン万種類あるクリエイタースタンプの中ですぐに埋もれてしまいます。
ではアイデアってどうやって出すのかという話なんですが、「アイデアとは既存要素の新しい組み合わせ以外の何ものでもない」とアイデアについての名著「アイデアのヒント」には書かれています。
例えば、「関西弁」+「猫」=「関西弁にゃんこ」とかね。
あとはやはりLINEスタンプはコミュニケーションツールなので、表現力が大事です。

シンプルなものは好まれる傾向にありますが、シンプルで白いスタンプばかりだと面白みがないので、いいコンセプトといいアイデアのスタンプが沢山でてきて欲しいものです。

 

【宣伝】SNS、ブログ、広告を活用してスタンプを宣伝する

【宣伝】LINEスタンプクリエーターズファイル135

皆さん苦労して作ったLINEスタンプなので一生懸命宣伝して売れたいですよね。
例えばTwitterで何度もつぶやいたり、手を変え品を変え別の切り口で同じスタンプを紹介していると思います。ただ、あまり何度も同じような投稿をしているとフォロワーに嫌がられるかもしれません。
テレビを見てて同じCMが何度も流れると「もう分かったよ!ウザい!」って思うことってあると思います。
宣伝ってやらないと人に知ってもらえません。かといってやり過ぎると嫌悪感が生まれて買ってもらえるものも買ってもらえないかもしれません。それって非常にもったいない・・・。
宣伝は購入してもらえるターゲットが居る場所ですることも大事ですが、存在を知らない人に伝えることが大事です。

Twitterのフォロワーだけだとそれは狭い仲間うちだけの話になってしまいます。
知らない人に知ってもらう努力をすることが重要になってきますので、作ったLINEスタンプに自信があるなら広告も検討してもいいと思います。

 

【販売】売上順位の傾向、スタンプが売れるタイミングを知る

【販売】LINEスタンプクリエーターズファイル135

リリースして最初は少し売れたけど、一ヶ月もするとまったく売れなくなったという話はよく聞きます。
当然新しいスタンプがどんどん出てきているわけなので、時間が経てば経つほど売れなくなってきます。じゃあ売上のピークは?って話をこの本で書いています。
もちろんどっかのメディアで紹介されれば発売一ヶ月後でも売上は伸びますが、中々そんなおいしい話はないですね・・・。
ちなみに勝負所は発売開始後の数日です。
当然の話ですが、LINEストアで上位になればなるほど売上は上がります。だってユーザーは上から順番にスタンプを見ていきますから下位のスタンプであれば辿り着かずに存在すら知ってもらえません。。。
じゃあ一般の人が探し出しやすい順位はどこかとというと、僕は300位ぐらいが売れるか売れないかの境界線だと思っています。
なので300位になるためにどうするか?ということが重要になってきます。
広告に頼るも良し、友達にプレゼントするも良し、誰かに拡散してもらうのも良しです。

残念ではありますがそれ以下の順位だと人知れず埋もれていく可能性が高くなります。
逆に売れるスタンプであれば200〜300位までくれば自然と順位はそれ以上に上昇していきます。
だからこそ宣伝をうまくやる必要があります。

 

こんな内容の話をデータやグラフと共に『LINEスタンプクリエーターズファイル 135』では書いています。
本来は135種類のスタンプの紹介するクリエイターさん紹介の本なんですが、こんなLINEマーケティングについての情報を自由気ままに書かさせていただきました。
それを許してくださった編集プロダクションさんと出版社さんにこの場を借りて心よりお礼申し上げます。

 

▼『LINEスタンプクリエーターズファイル 135』の購入はこちらからできます。

 

 

↓頑張ってLINEスタンプの最新情報とかを配信します。
'stats.label.addfriend' (MISSING TRANSLATION)

 

↓LINEスタンプの最新情報を流しているアカウントはこちら

 

販売しているLINEスタンプとこれまでの経緯

フキダシ一体型LINEスタンプ

⇒フキダシ一体型LINEスタンプ「トークマン2」を詳しく見る

 

「意識の高いデブ」スタンプはLINE STOREで絶賛発売中です

⇒Twitterで人気!「意識の高いデブ」LINEスタンプを詳しく見る

 

クリエイターズスタンプの「くりみ」ちゃんはLINE STOREで絶賛発売中です

⇒ソフトクリームの「くりみ」LINEスタンプを詳しく見る

 

▼LINEスタンプ実現への道
【第15話】売れてるLINEスタンプを分析したマーケティングに役立つ『LINEスタンプクリエーターズファイル135』
【第14話】LINEスタンプの制度変更があったから分配金の謎を解明しておく
【第13話】最高25位までいったLINEスタンプの売上の一部を復興支援義援金にします。
【第12話】LINEスタンプが売れなさすぎて泣けてくるから反省点と売れるポイントをまとめとく
【第11話】あれに似た自作LINEスタンプが不死鳥の如く蘇って発売決定!
【第10話】クリエイターズスタンプ衝撃じゃない事実!LINEスタンプの審査が遅れていない1つの理由
【第9話】クリエイターズスタンプがLINEアプリで購入できるようになったぞ!
【第8話】リベンジ!LINE Creators Market向けの新しいクリエイターズスタンプを作りました
【第7話】画像で解説!LINEクリエイターズスタンプの購入方法と設定方法
【第6話】LINE審査でスタンプをリジェクトされたけど、なにか?
【第5話】クリエイター必見!LINEスタンプのシミュレーションと掲載ができるWEBサービス
【第4話】LINEクリエイターズマーケットが審査受付開始!自作LINEスタンプ登録のポイント
【第3話】【画像あり】LINEのスタンプ40種類を作ってみた
【第2話】LINEの自作スタンプの審査が厳しいであろう理由
【第1話】ネット界隈で話題沸騰中!LINEスタンプの作成を始めました

 


grassfeel

grassfeel

WEB制作とかマーケティングやったり、プランニングやったりしてる琵琶湖県生まれ。

One Comment

  1. 初めまして。中野 卯月と申します
    スタンプ制作検索にてご教導の
    お言葉ひとつひとつに感銘を受けました!是非是非 学ばせて頂きたく幾重にもどうぞよろしくお願い致します!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です