0

三種の神器:4色ボールペン・黄色のノート・クリアファイル


iPadを使ってたり、WEBの仕事をしていると、どうしてもデジタルな人間に見られるようです。
本当はアナログなものが大好きです。
デジタルなものが便利とは限りません。
アナログの方が便利なものはいっぱいありますからね。

そんなアナログで、便利で、仕事に必要な僕の三種の神器は、
「4色ボールペン」、「黄色のノート」、「クリアファイル」
です。

 


お気に入りの4色ボールペンは、PILOTのコレトです。
齋藤孝さんの著書では、3色ボールペンの使い方について書かれています。
簡単にいうと、
“赤”は、客観的に見て、最も重要な箇所
“青”は、客観的に見て、それなりに重要な箇所
“緑”は、主観的に見て、面白いと感じたり、興味を抱いたりした箇所
ちなみに、“黒”は、思考を停止した色だから使わないそうです。

僕の場合は、そこまで厳密に使い分けていないのですが、なんとなく近い使い方をしています。
ここでやっかいなのが、黒と青。
パッと見、色が近いので違いが分かりにくいのです。

PILOTのコレトは色が変えられるので重宝してます。
僕の場合は、青を紫に変えているので、色の違いが分かりやすいです。

これでFRIXIONの消せる機能が付けば最強ですが、まだそういう商品はないようです。残念っ!

 

次のアイテムは、クリアファイルです。

やっぱり紙って便利なもので、打ち合わせなんかでは、
お互いが資料を見ながら、あ~でもない、こ~でもない。と話し合います。
そして打ち合わせを重ねれば重ねるほど、資料はどんどん増えていきます。

これだと仕事が重なると、情報がごっちゃになって何が何だか分からなくなるんですよね。
だから僕は、クリアファイルを使って案件ごとに資料をまとめています。

順々にクリアファイルに資料を入れていくと、なんとなく時系列に並びますし、
ちょっしたメモなんかも、まとめて入れておけば容易に探すことができます。

しかも透明なので、入っている資料を見れば、何の案件なのかもパッと見で分かります。

 


最後は黄色のノート 【LEGAL PAD】です。

これの利点は、切り離せること。
書いたメモが重要な場合は、切り離してクリアファイルに入れておきます。
必要無いメモは、すぐに捨てます。

大学ノートとかでメモしていると、関係ない案件のメモを発見し、目的が散漫になりやすいと思います。
大掃除をしている最中に、なつかしの雑誌を発見し、読みふける。
「あれ?本来の目的はなんだっけ??」現象になっては意味がないですからね。

それと、なんで黄色が良いかっていうと、白じゃないからいいんですw。
仕事の資料って、だいたい白色のコピー用紙だと思います。
それが山積みになっていると、
「僕が求めている白紙はどれだ!?」
と、資料を探すだけで一苦労です。

自分がメモしたものってのは、それらの資料の要点をまとめているものなので、
山積みの資料の中から素早く見つけたいものです。
そんな時、黄色だとすぐに見つかるのがいいんです。

 

アナログでもまだまだデジタルに負けてませんね。

僕の場合は、こんな感じで情報整理をしていますが、
やり方は人それぞれなので、
自分に合った方法を模索するのがいいと思いますんw。

 


grassfeel

grassfeel

WEB制作とかマーケティングやったり、プランニングやったりしてる琵琶湖県生まれ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です