いつからでしょう。
「なんで?」が増えてきたように思います。
それってほんの些細なことで、
なんで、ヤンジャンは320円なの?とか
なんで、肉屋は日曜日が休みなの?とか
なんで、東京は街によってこんなに雰囲気が違うんだろう?
とか、そんな単純なこと。
それぞれに理由はあると思います。
計算して決めたり、経験上決めたとか、便利だったかそうなったとか、
いろんな理由が積み重なって常識になったんだと思います。
その当たり前になったものを単純に受け入れてもいいのですが、
一歩踏み込んで「なんで?」を加えると、
いろんなもののストーリーが見えたりもします。
肉屋の親父さんが、
「日曜は客こねーから、釣堀いってくらー。」
みたいな妄想ストーリーとか…w。
逆に「なんで?」を考えず集団意識で行動し失敗したパターンだと、
映画「デイ・アフター・トゥモロー」で、
「こんなとこにいたら寒いから皆で南に行こうぜ!」
といって残念な結果になってしまった人々とか。
「なんで?」を考えすぎると、それはそれでしんどいのですが、
次の行動を起こすときの出発点になるような気がします。
以上、「なんで?」を考えなかったばっかりに、
三軒も肉屋を回って一軒も開いていなかった日曜日の話でしたw