20年前は『覚える』という能力がもてはやされていましたが、
これからの時代、『考える』ということが最も重要な能力だと思ってます。
『覚える』なんてのはコンピューターに任せとけばいい。
読んだ本
『たちまち「できる人」になる秘伝の仕事術』を読みました。
いろんなビジネス書がありますが、すでに「できている人」の話を聞いても役に立つことは稀です。
うまいフランス料理のシェフに料理を教えてもらったからって、こっちはタマネギを切るのにどっちから包丁を入れれるかが分からないんですから。
様々な視点からテレビの今後を読み解く、『テレビは余命7年』を読みました。
久しぶりの『最近読んだ本』のコーナーです。
タイトルからして興味津々な『テレビは余命7年』。
著者はホイチョイプロダクションのブレーンを務める指南役さん。
「アイデアのヒント」を読み直してみて
最近よく考えるのが『アイデア』について。
ブログを毎日書き出してから、なぜか毎回この本が頭をよぎるのでご紹介。
「アイデアのヒント」という本で、ジャック・フォスターというアメリカの広告代理店で働いている方が書いた本です。
「ツイッターノミクス」を読んでみて。
ツイッターノミクスを読んでみて、いろいろと新しい発見があったのでご紹介。
タイトルに「ツイッター」とついているからといって、Twitterの本ではありません。